診療内容3(外科的歯内療法・インプラント治療)
はじめに - 診療内容一覧
情報量が多いため、複数ページに分割して掲載しております。このページは3ページ目です。
注※ここから先は虫歯の写真や歯茎からの出血を伴う写真がアップで表示されることがあります。
注※ここから先は虫歯の写真や歯茎からの出血を伴う写真がアップで表示されることがあります。
【外科的歯内療法】根管治療でも治らない歯を治す:歯根端切除術・意図的再植術
【概要】
大きなメタルコアが入っており、分岐部は破折とう蝕によるパーフォレーションを起こしている状態でした。根尖には大きな根尖病変があります。通常の保険治療の範囲では抜歯になりますが、今回は保険外治療で保存していくことになりました。根尖病変の把握は、歯槽硬線を追うことで行います。詳しくは歯根端切除術の説明資料をご覧ください。この症例では、通常の根管治療も行いましたが、完全には治癒しなかったため、意図的再植術による歯根端切除術を行い、MTAセメントで逆根管充填を行いました。患者さんも大変協力的にプラークコントロールを頑張ってくれたおかげで、ほぼ完ぺきに治癒しています。
※治癒後のレントゲン写真は合着直後で分岐部にセメントが残っています。合着後は念のためセメントが完全硬化する24時間は超音波を当てないようにしているためです。
↑診療内容一覧に戻る
大きなメタルコアが入っており、分岐部は破折とう蝕によるパーフォレーションを起こしている状態でした。根尖には大きな根尖病変があります。通常の保険治療の範囲では抜歯になりますが、今回は保険外治療で保存していくことになりました。根尖病変の把握は、歯槽硬線を追うことで行います。詳しくは歯根端切除術の説明資料をご覧ください。この症例では、通常の根管治療も行いましたが、完全には治癒しなかったため、意図的再植術による歯根端切除術を行い、MTAセメントで逆根管充填を行いました。患者さんも大変協力的にプラークコントロールを頑張ってくれたおかげで、ほぼ完ぺきに治癒しています。
※治癒後のレントゲン写真は合着直後で分岐部にセメントが残っています。合着後は念のためセメントが完全硬化する24時間は超音波を当てないようにしているためです。
-
【治療回数】外科治療以外も含む
8回 60分×4 +90分 +60分×3 -
【方法】
1回目で銀歯とメタルコアを除去しました。パーフォレーションリペアをするか迷いましたが、歯にひび割れもあったので、歯根分割術を行いました。同時に隔壁処置も行いましたが、骨に近い深い部分だったのでコンポジットレジンではなくジェリストアを使用しました。2回目からはラバーダムを使用し無菌的環境化で感染してしまっている古いガッタパーチャポイントを除去し、根管を徹底的に綺麗にしました。この時点で症状はなくなりました。3回目4回目と根の中を徹底的に綺麗にし、最終的なお薬をつめ、ファイバーで補強しました。(イスムス除去等を徹底して行ったところで、根管内からはNC発泡はしなくなったので根充とファイバーコアによる支台築造を行いました。)ただ、歯茎からまだ膿が出ていたので(サイナストラクトは微妙に残ったままだったので)、5回目で意図的再植術による歯根端切除術を行い、MTAセメントにて逆根管充填を行いました。6回目で仮歯を作り治癒を待ちつつ、7回目で治癒を確認し型取りを行い、8回目で最終的なかぶせ物をセットしました。この8回以外に治癒を待つ間などで歯周病の治療を別に行っています。 -
【備考・副作用・デメリット】
手術なので、体力が極端にない方や全身疾患の関係で手術ができない方、ビスフォスフォネート製剤等のお薬を飲んでいて骨を触れない方ではできません。
MTAセメントの他、Biodentin、EndoSequence BC Sealerといったケイ酸カルシウムセメント製剤(未承認医薬品)を使用します。アメリカを筆頭に海外の専門医達は根管充填材はMTAセメントよりもケイ酸カルシウムセメントが主流です。当院では成分だけでなく世界的に広く使用されているものと同じ製品を使用しております。MTAセメントもケイ酸カルシウムを主成分としていますが、BiodentinやEndoSequence BC SealerはMTAより扱い易く色々な物性のものがあります。硬化時間や硬化後の強度も様々で、MTAセメントだと溶けてなくなってしまうような場面でもより確実な操作が可能です。未承認医薬品は歯科モールから購入しております。 -
【費用】
自費根管治療(自費:40,000円+税)
隔壁処置(自費:3,000×2=6,000円+税)
意図的再植術・歯根端切除術+MTA等逆根管充填治療(自費:40,000+10,000×2=60,000円+税)
emaxクラウン (自費:70,000+税)
↑診療内容一覧に戻る
【インプラント治療】隣在歯の負担を軽減してくれる
写真は準備中です
【概要】
歯がないところに歯をつくる方法の一つです。人工歯根と言われる、チタン製のネジを顎の骨に埋入し、その上にねじ止め式の歯を装着することで、状態が良いほど自分の歯のように噛むことができます。まずお口の中の診査を行い、インプラントが最適な治療なのかの診断を行います。メリットデメリットのお話をし、その後CT撮影とお口の中の型取りを行います。それらを使い、実際インプラントをした場合はどのような歯になるか、どのような術式になり、改めてリスク等もご説明し、了承が得られた場合、手術になります。インプラントも奥が深く、色々な方法がありますが、当院ではノーベルバイオケア社のインプラントを用いた2回法によるインプラント治療が主流になります。治療の回数や期間はかかりますが、その分他の方法より確実性が高い治療法です。
↑診療内容一覧に戻る
歯がないところに歯をつくる方法の一つです。人工歯根と言われる、チタン製のネジを顎の骨に埋入し、その上にねじ止め式の歯を装着することで、状態が良いほど自分の歯のように噛むことができます。まずお口の中の診査を行い、インプラントが最適な治療なのかの診断を行います。メリットデメリットのお話をし、その後CT撮影とお口の中の型取りを行います。それらを使い、実際インプラントをした場合はどのような歯になるか、どのような術式になり、改めてリスク等もご説明し、了承が得られた場合、手術になります。インプラントも奥が深く、色々な方法がありますが、当院ではノーベルバイオケア社のインプラントを用いた2回法によるインプラント治療が主流になります。治療の回数や期間はかかりますが、その分他の方法より確実性が高い治療法です。
-
【治療回数・期間】
20回程度(消毒等も含む)半年~1年半程度 -
【方法】
1回目 診査診断・お口の型取り、CT撮影
2回目 具体的なプランニング説明・最終意思決定・手術日予約
3回目 サージカルステント仮合わせ
4回目 インプラント一次オペ(埋入オペ)
5~7回目 週に1度程度の消毒、2週間後に抜糸
8~9回目 経過観察
10回目 埋入オペから2~10ヶ月たって2次オペ(頭出し手術)
11~12回目 翌日消毒~1週間後に抜糸
13回目 治りを2週間~1ヶ月程待って、仮歯型取り
14回目 仮歯装着
15~17回目 仮歯調整
18回目 本歯型取り
19回目 本歯装着
20回目 経過観察 -
【備考・副作用・デメリット】
手術なので、体力が極端にない方や全身疾患の関係で手術ができない方、ビスフォスフォネート製剤等のお薬を飲んでいて骨を触れない方ではできません。
外科処置に伴う痛み・腫れ、出血、合併症の可能性があります。インプラントは細いため、場合によって隙間にものが挟まりやすくなることがあります。また、インプラントは噛む感覚が天然の歯と異なりますので、人によって違和感を感じることがあります。
当院で使用するインプラントはノーベルバイオケア社製のインプラントを使用しています。インプラントはチタンでできております、チタンアレルギーの方にはできません。
骨増生をする場合はbio-ossやEmdogainといった医薬品を使用します。Emdogainは本来は歯周再生療法で使用する医薬品として国内で承認されているものであり、当院で歯周再生療法でも使用しておりますが、骨増生での使用は承認されておりません。骨増生においても国内外で広く使われているものであり、骨増生における使用においても歯周再生療法と同様に重大な副作用等は報告されておりません。ただし、Emdogainを使用したことにより必ず骨が再生されるわけではありません。Emdogainは株式会社ヨシダより購入しております。
インプラントは、天然歯よりも感染に弱いことが知られています。歯周病がある方や口腔内管理が適切に行えない方には向きません。歯の歯周炎のようにインプラントも周囲に炎症が起こることがあり、これをインプラント周囲炎といいます。歯周炎よりも治癒が困難であるため、予防が何より大事になります。そのため、インプラント治療を行った方は基本的にそのメンテナンスのために歯科医院に通い続けることを強く推奨いたします。引っ越した場合は、引っ越し先でも同様のインプラントシステムを使用している歯科医院にメンテナンスに通っていただくのがベストです。重度のインプラント周囲炎の場合は抜去が必要になることもあります。では、高齢で通院できなくなった場合や聞き手が麻痺してしまう等で適切な口腔ケアができなくなった場合はどうするのかというのは、【インプラント治療についての詳細(→現在準備中のため簡単に説明すると、ケアをし易いように取り外し可能なインプラントを利用した特殊な入れ歯に作り替えたり、電動ブラシを使ってケアをしていただいたりして、口腔内環境を適切に保ちやすくする方法等があります。)】をご覧ください。
インプラントは天然歯よりも強度は強いですが、過剰な力がかかれば破折する可能性があります。
インプラントと天然歯は連結することができません。技術的には繋ぐだけなので可能なのですが、連結すると、連結したインプラントがダメになってしまうことが知られています。インプラントは骨に固定されておりほとんど動かないのに対し、天然歯は歯根膜というやわらかいクッションの上に乗っており、インプラントに比べると目でわからないレベルではありますが、ぐらぐら動いているため、インプラントと天然歯を連結固定すると、天然歯の普段のぐらつきをインプラントが無理な形で常に支え続けることになり、結果負荷がかかり過ぎて、インプラントの寿命を縮めてしまうことになります。これが何を意味するかというと、インプラントをした後、その隣の歯が何かの原因で抜けてしまった場合、天然歯ならブリッジをする欠損状態であったとしても、インプラントと天然歯を連結することができないため、入れ歯もしくはまたインプラントを入れなければならない可能性があるということです。ここは改めて、【インプラント治療についての詳細】のページを作製し図入りでわかりやすく掲載する予定ですが、ここから言えることは、インプラント治療を行った場合は、その先の人生においても、インプラントに縛られた治療にならざるを得ないため、決してなけなしのお金でやったり、「手術は怖いけど一回だけなら頑張ってみようかな」というような気持ちでは選択すべきではありません。もちろん、その後はインプラントをせずに通常の入れ歯を入れたり、入っていたインプラントを撤去してブリッジをするという選択肢もあるので、必ずインプラントに縛られるというわけではありませんが、インプラントを選択される方は入れ歯やブリッジで歯が削られるのが嫌だからこそインプラントを選択された方がほとんどだと思うので、治療するかどうか決定する前にそこまで考慮すべきです。 -
【主にかかる費用の例】
模型診断 10,000円+税
診断用CT撮影 10,000円+税
サージカルステント作成 50,000円+税
インプラント埋入手術(インプラント1次オペ片顎片側) 150,000円+税
インプラント 1本 150,000円+税
インプラント頭出し手術(インプラント2次オペ片顎片側) 30,000円+税
On1もしくはマルチユニットアバットメント 1本 20,000円+税
プロビジョナルレストレーション1本10,000円+税
ファイナルレストレーション1本70,000~100,000円+税
必要に応じて骨増生(GBR~サイナスリフト) 50,000~150,000円+税
例:右下に1回の手術で2本のインプラントを同時に入れて骨増生も行い、3本分の歯を金属のブリッジで作製する場合(マルチユニットアバットメントあり・GBRあり)1+1+5+15+30+3+4+2+21+5=88万(3歯分・1歯あたり約30万)
→【インプラント治療】のより詳しい説明はこちらから(準備中)↑診療内容一覧に戻る
→診療内容4ページ目へ(【歯周治療】~)
←診療内容2ページ目へ(【MTAセメント治療】~)