ダイレクトボンディング 概要・解説
歯をなるべく削らずに白く仕上げる治療
ダイレクトボンディングとは、自費用のコンポジットレジン(セラミックフィラーの含有量が多く強度が強かったり、審美的に優れている保険外材料のコンポジットレジン)を使い、虫歯や破折等で失った歯質を修復する治療のことです。よくセラミック治療や保険のコンポジットレジン修復と比較されます。強度はに関しては、保険のプラスチックと自費のセラミックの間です。本当に小さい虫歯であれば、保険のプラスチックを詰めて終わりなのですが、保険のプラスチックでは強度や審美に問題が出そうなところに対して、保険の銀歯は嫌だし、セラミックまではしなくても良いかと思われるところを自費のダイレクトボンディングで行うことが多いです。
保険のプラスチック・銀歯、セラミックとの違い
ダイレクトボンディングとは、直訳すると、直接結合となります。保険の銀歯や自費のセラミックでも、それそのものは歯にくっつきません。なので、接着材を介して歯に接着させるわけです。
銀歯の場合は、熱膨張が激しいことや保険の接着材は自費でのそれより強度や接着力が弱いこと、歯より圧倒的に硬過ぎるため、自然に摩耗することが少なく、歯だけが高度に摩耗し、銀歯だけが浮いてくることがあることがあったり、詰め物の銀歯の場合は歯にめり込んで最悪歯が割れてしまうこともあります。

対して、セラミックは歯と物性が似通っているため、より一体化し、一緒に摩耗してくれたりと、修復材料として優れていますが、型取りをして外で作って、それを接着材でつけるという工程を経る以上、セラミック自体にもある程度の厚みと、セラミックと歯との間にも接着材が入るためのスペースが必要になり、その分はどうしても歯を削る必要があります。
下の写真の左右を比べると切削量がわかると思います。型取りをする必要があるため、これくらいある程度単純な形にはしなければなりません。それでも保険の銀歯で全体を削るよりは形成量は少なく済むことが多いです。
保険のプラスチックはそれ自体が歯に接着してくれて歯の切削量も少なくて済みますが、強度が弱く劣化も早いです。大きな虫歯ではすぐに割れてきたり、取れてきたりします。なので、咬合力がかからない小さな部分に限定して使用しています。ただし、お子さんの乳歯の治療に関しては、乳歯は抜けてしまうまで機能してくれれば良いので、咬合力がかかる部位でも保険のプラスチックで埋める治療を行っています。小さい子のそんなに強くない力でも結構ばきばき割れてきます。割れたらまた詰めます。

セラミックとプラスチックの良いとこどりをしているのが、自費のコンポジットレジンによるダイレクトボンディングです。ある程度噛むちからにも耐えてくれる強度を持ちつつも、接着材を介さずそれ自体が歯と接着してくれる特性を持ち、さらに比較的長期間審美性も維持できます。純粋なセラミックよりも費用も安いです。ただ、言い方を変えるとどっち付かずにもなります。すべての修復治療にダイレクトボンディングが最適というわけではありません。適材適所が重要です。下の写真のような形だと、左側は虫歯を取った直後の写真ですが、セラミックや銀歯にする場合なら、こんな複雑な形では型取りできませんので、ここからさらに単純な形に削り込む必要があります。ダイレクトボンディングなら、咬合面や隣接面を含むこれくらい大きな虫歯でも、小臼歯の場合なら数年で欠けてくるようなことはまずありません。ただし、大臼歯が欠損しており、小臼歯でもかなり咬合力がかかっている歯の場合はこの限りではありません。その方その歯に対するしっかりとした診断がとても大切です。
銀歯の場合は、熱膨張が激しいことや保険の接着材は自費でのそれより強度や接着力が弱いこと、歯より圧倒的に硬過ぎるため、自然に摩耗することが少なく、歯だけが高度に摩耗し、銀歯だけが浮いてくることがあることがあったり、詰め物の銀歯の場合は歯にめり込んで最悪歯が割れてしまうこともあります。

対して、セラミックは歯と物性が似通っているため、より一体化し、一緒に摩耗してくれたりと、修復材料として優れていますが、型取りをして外で作って、それを接着材でつけるという工程を経る以上、セラミック自体にもある程度の厚みと、セラミックと歯との間にも接着材が入るためのスペースが必要になり、その分はどうしても歯を削る必要があります。
下の写真の左右を比べると切削量がわかると思います。型取りをする必要があるため、これくらいある程度単純な形にはしなければなりません。それでも保険の銀歯で全体を削るよりは形成量は少なく済むことが多いです。

保険のプラスチックはそれ自体が歯に接着してくれて歯の切削量も少なくて済みますが、強度が弱く劣化も早いです。大きな虫歯ではすぐに割れてきたり、取れてきたりします。なので、咬合力がかからない小さな部分に限定して使用しています。ただし、お子さんの乳歯の治療に関しては、乳歯は抜けてしまうまで機能してくれれば良いので、咬合力がかかる部位でも保険のプラスチックで埋める治療を行っています。小さい子のそんなに強くない力でも結構ばきばき割れてきます。割れたらまた詰めます。

セラミックとプラスチックの良いとこどりをしているのが、自費のコンポジットレジンによるダイレクトボンディングです。ある程度噛むちからにも耐えてくれる強度を持ちつつも、接着材を介さずそれ自体が歯と接着してくれる特性を持ち、さらに比較的長期間審美性も維持できます。純粋なセラミックよりも費用も安いです。ただ、言い方を変えるとどっち付かずにもなります。すべての修復治療にダイレクトボンディングが最適というわけではありません。適材適所が重要です。下の写真のような形だと、左側は虫歯を取った直後の写真ですが、セラミックや銀歯にする場合なら、こんな複雑な形では型取りできませんので、ここからさらに単純な形に削り込む必要があります。ダイレクトボンディングなら、咬合面や隣接面を含むこれくらい大きな虫歯でも、小臼歯の場合なら数年で欠けてくるようなことはまずありません。ただし、大臼歯が欠損しており、小臼歯でもかなり咬合力がかかっている歯の場合はこの限りではありません。その方その歯に対するしっかりとした診断がとても大切です。

費用・治療回数
当院では隣接面を含まないもしくは1つのみ含むものを25000円+税、隣接面を2つ以上含むものを30000円+税で行っております。
治療回数はダイレクトボンディング自体は1回で終了します。たまに時間が足りなくなるときには、後日研磨だけ改めてさせていただくこともあります。
また、もともと入っている銀歯やプラスチック等の修復物を除去し神経を守る処置が必要になることが多く、その場合は、ダイレクトボンディングはその後に日を改めて行うことが多いです。前述した研磨を後日することになった場合も含めると、3回かかる可能性があります。治療一回あたりの時間は大体60分~90分で予約を取ってもらうことが多いです。
治療回数はダイレクトボンディング自体は1回で終了します。たまに時間が足りなくなるときには、後日研磨だけ改めてさせていただくこともあります。
また、もともと入っている銀歯やプラスチック等の修復物を除去し神経を守る処置が必要になることが多く、その場合は、ダイレクトボンディングはその後に日を改めて行うことが多いです。前述した研磨を後日することになった場合も含めると、3回かかる可能性があります。治療一回あたりの時間は大体60分~90分で予約を取ってもらうことが多いです。
リスク・デメリット
保険外の材料を用います。当院では、アステリアエステライト、エステライトカラー、エステライトフローを主に使用しています。重大な副作用等は報告されておりませんが、保険の材料と同じく、レジンアレルギーがある方には使用できません。
→次は【case1-1 上顎小臼歯のMTA直接覆髄とダイレクトボンディング修復治療】へ
注※ここから先は虫歯の写真や歯茎からの出血を伴う写真がアップで表示されます。
- case1-1 上顎小臼歯のMTA直接覆髄とダイレクトボンディング修復治療
- case1-2 上顎小臼歯2本同時のダイレクトボンディング修復治療
- case1-3 上顎大臼歯のダイレクトボンディング修復治療
- case1-4 間接覆髄後の上顎小臼歯のダイレクトボンディング修復治療
- case1-5 上顎大臼歯のダイレクトボンディング修復治療2
- case1-6 下顎大臼歯のダイレクトボンディング修復治療3
- case1-7 上顎大臼歯のダイレクトボンディング修復治療3
- case1-8 下顎小臼歯のダイレクトボンディング修復治療
- case1-9 下顎小臼歯のダイレクトボンディング修復治療2
- case1-10 上顎小臼歯のダイレクトボンディング修復治療2